|
2020年 08月11日 22時48分 (693日前) 記事投稿
| 2020年 08月16日 02時28分 (689日前) 記事更新
|
・エモーションブラックリスト機能を追加しました コメント欄で特定のエモーションだけを非表示にできます。 エモーションを押して開いたエモーションポップアップで「このエモーションを非表示にする」を押すと非表示になります。 解除は右上のくくさまアイコン→「設定」→「表示」→「初期化」→「非表示エモ」からリストの全クリアにて可能です。
・お絵描きコメントの共有ページを追加しました お絵描きコメントをポップアップした状態で「OPEN」ボタンを押すか、配信者がコメント管理画面でお絵描きコメントをクリックすると、 お絵描きコメントの共有ページを開くことができ、TwitterなどにTwitterCards付きで投稿できるようになりました。 当該の共有ページでは、その配信に投稿された(再投稿でないオリジナルの)お絵描きコメントも一覧が表示されます。
・kukuluLIVE FaceRig over Network/VirtualCam over Networkの不具合を修正しました UDPホールパンチングが使えない環境(TURNサーバを使う環境)において、 OBSで対話モードでボタンを押さないと再生が開始されないことがありましたが、これを修正しました。
|
2020年 08月11日 16時44分 (693日前) 記事投稿
| 2022年 01月01日 16時23分 (185日前) 記事更新
|
kukuluLIVE Coffretの最新版2.4.3.0をリリースしました。
kukuluLIVE Coffretは下記からダウンロードできます。 https://kuku.lu/s2eab80 ※起動時に最新版に自動更新されます。
このバージョンでは下記の変更を行っています。
・外部転送機能で複数設定が可能になりました コメントジェネレーターとVOICEROIDなどを同時に利用したい場合など、ローカルプログラム呼び出しが1件では足りないことがあったため、 複数のローカルプログラム呼び出しができるようになりました。
改行で区切って複数のローカルプログラムパスと引数を記入でき、 1行目に書いたプログラムパスが、1行目に書いた引数つきで実行されます。 2行目に書いたプログラムパスが、2行目に書いた引数つきで実行されます。 この方式で何行でも指定できます。
詳しくは下記マニュアルをご参照ください。 https://kuku.lu/s33b970

このバージョンアップに伴い、(新しいバイナリが各所のセーフリストに載るまでは)アンチウィルスやSmartScreenによってCoffretの起動が阻害されることがあります。 その際はお手数ですが「Coffret.exe」が適切に実行されるよう除外設定などをお願いします。
|
2020年 08月08日 17時47分 (696日前) 記事投稿
| 2020年 08月19日 16時48分 (685日前) 記事更新
|
・タッチ対応デバイスで指による回転操作ができるようになりました iOS、Android、タッチ対応PCにおいて、3本指でタッチすると回転操作ができます。 4本指でタッチすると回転角度を0°にリセットします。

・パソコン版のマウスホイール機能を改善しました 「マウスホイール(Alt/Ctrl/Shift押)」設定を追加し、Alt/Ctrl/Shiftキーを押している状態のマウスホイールの動作を独立して設定できるようになりました。 初期設定ではマウスホイール単体ではズーム、制御キーを押した状態で使うと回転になります。

・タッチ対応デバイスでマウスの使用が可能になりました AndroidにOTGで繋いだマウス、iOSにカメラアダプタ経由で繋いだマウス、タッチ対応PCのタッチモードにおいて、 マウスでUIを操作することができるようになりました。誤操作防止のためマウス描画はできません。
・ルーム内における招待機能を改善しました パレット内に表示のURLや参加者一覧から招待機能を呼び出すと、 参加URLのコピーやQRコードの表示、OS共有機能へのアクセス、Twitterへの投稿などのボタンが表示されます。
・Androidで指の本数の認識が正しくなくなることがある問題を修正しました ・変更したルーム内設定(共有パレットや制作モード)がルーム再起動後に元に戻ってしまう問題を修正しました ・直線ツールの状態でスポイトを使うと直線が引かれてしまう問題を修正しました
|
2020年 07月17日 13時06分 (719日前) 記事投稿
| 2020年 07月19日 19時18分 (716日前) 記事更新
|
iOSアプリ版v2.2.1、Android/KindleFireアプリ版v2020.07.13.2をリリースしました。 下記のアップデートを行っています。
・iPad + ApplePencil(第2世代以降)において、ペンダブルタップ動作に対応しました。 デフォルトではiPadOSの「設定」→「ApplePencil」で設定できる動作を行います。
 MagicalDraw側の「設定」→「操作設定」→「ApplePencilダブルタップ」から設定を上書きしたり、描画取消に置き換えたり、無効化することができます。

※ApplePencil(第1世代)はダブルタップ動作に対応していません。 ※ギャラクシー級神絵師に動作検証していただきました。感謝します。
・保存時の挙動を改善しました iOSでは画像が直接カメラロールに入るようになりました。Android版ではChromeのダウンロードに直接入ります。 制作モードで出力されたzipファイルは、ファイルアプリ→MagicalDrawフォルダ内に保存されます。
|
2020年 07月17日 03時58分 (719日前) 記事投稿
| 2020年 07月17日 04時00分 (719日前) 記事更新
|
最新バージョンv3.2.0.0において下記のアップデートを行いました。
・簡易編集がアンドゥ可能になりました ・簡易編集に「黒の塗りつぶし」を追加しました ・作成されるURLがhttps(SSL)になりました

バイナリがセーフリストに載るまでは、アンチウィルスが誤検出することがありますので、適宜除外リストへの追加をお願いします。
「がめんなう」ソフトウェアは、起動時に自動的に最新版に更新されます。 https://s.kuku.lu/
|
2020年 07月15日 06時35分 (721日前) 記事投稿
| 2020年 07月18日 18時50分 (717日前) 記事更新
|
・スポイトの詳細モードを変更できるようになりました 従来、スポイトは色部分のみを吸い取り、透明度は吸い取らない仕様でしたが、 デフォルトで色と透明度を吸い取るよう変更しました。
従来通りの色部分のみの吸い取りと、画面で表示されている色で吸い取るモードに お好みで変更できるようになりました。
パソコン版ではパレットからスポイトモードの状態でもう一度スポイトアイコンを押すとモード変更できます。

スマホ/タブレット版ではスポイト設定アイコンからモードを変更できます。

<RGBA(128,128,128,128)を吸い取った場合> - 色と透明度: 選択色をRGB(128,128,128)、不透明度50%に変更します。
- 色部分のみ吸い取る: 選択色をRGB(128,128,128)に変更します。
- 表示色で吸い取る: 白色背景では選択色をRGB(192,192,192)に、黒色背景では選択色をRGB(64,64,64)に変更します。不透明度は100%に変更します。 ※背景画像が白以外の場合もその色で合成しますので、見たままの色で吸い取れます。
・スポイトの色吸い取りタイミングを改善しました 従来は押し込み時点で吸い取っていましたが、離したタイミングで吸い取るようになりました。 これによりペンモードでの右クリックにスポイトを設定している場合、右クリックを押したままの状態でカラープレビューサークルを出せます。
・「キャンバスに画像を貼り付け」機能を改善しました 従来は800KB以下の画像のみ貼り付け可能でしたが、サイズ制限がなくなりどんな大きな画像でもそのまま貼り付け可能になりました。 800KBを超えるものはローカルで自動圧縮してから送信するため画質と解像度は低下します。
・なでなでポインターを追加しました 「おしゃぶり」と「哺乳瓶」を追加しました。また、デフォルトのおててを大きくしました。
・ショートカットを追加しました スポイトの詳細モードと、消しゴムの形状をショートカットキーから変更できるようになりました。
・Androidにおいて低速なデバイスでも比較的線がスムーズになるよう改善しました
・均等透過ペン描画取消未確定の状態でスポイトで色が吸い取れない問題を修正しました ・IEや古いEdgeで画像貼り付け機能が利用できないことがある問題を修正しました ・モバイルデバイスでタッチの反応が鈍くなることがある問題を修正しました
|
2020年 07月14日 07時28分 (722日前) 記事投稿
| 2020年 07月17日 09時11分 (719日前) 記事更新
|
・資料画像をウィンドウ表示できる機能を追加しました パソコンやスマホ内に保存されている画像や、キャンバスの一部を切り取ってMagicalDrawのウィンドウとして表示することができます。 参考に描く際に便利なだけでなく、スポイトで色を吸い取ることもできます。
この機能は「操作」→「資料画像を表示」から使用できます。

「資料画像の選択」からは、パソコンやスマホ内の画像を読み取ります。
「キャンバスをトリミング」からは、キャンバスをトリミングして読み取ります。 ※プレビューとは異なり、トリミング時点の画像で固定され更新はされません。
スポイトモードでそのまま資料ウィンドウの色が吸い取れます。 スライダー[1]でズーム率を変更でき、半透明表示[2]できます。 上下左右反転[3]も可能です。(IE除く)

資料ウィンドウで表示中の画像は端末に保存され、開いたままでルームから出た場合は次回入場時に復元されます。
・パレットのルームURLを押した際の挙動を改善しました パソコン版/モバイルウェブ版では参加URLをコピーします。 スマホアプリ版ではOSの共有機能を呼び出しますので、画面を切り替えずにツイッターやLINEでの招待ができます。
|
|