|
2022年 01月19日 22時11分 (380日前) 記事投稿
| 2022年 01月19日 22時11分 (380日前) 記事更新
|
メール相手とのやりとりを一覧で見ることができるスレッド機能を追加しました。
メール本文の下部に表示されるスレッドアイコンを押すと、すべてのやりとりを表示します。

メール相手のアドレス(またはReply-To)が一致していれば、返信メールでない場合や、 捨てメアドユーザ側のアドレスが複数の場合も、すべて表示されます。
|
2022年 01月18日 19時24分 (381日前) 記事投稿
| 2022年 01月18日 19時25分 (381日前) 記事更新
|
従来、アドレス譲渡機能を使用するには譲渡先の捨てメアドアドレスを知っている必要がありましたが、 「URL / QRコード」モードを使用することで、譲渡先にURLまたはQRコードを通知するだけで譲渡できるようになりました。
譲渡手続き開始時の「相手への連絡方法」に「URL / QRコード」を指定すると、手続き用URLとQRコードを作成できます。

このURLまたはQRコードを譲渡先に伝えることで、譲渡先が自らの捨てメアドアドレスを記入して譲渡手続きを行うことができます。 相手が捨てメアドを利用したことがなくても、新規に利用を開始してアドレスを受け取ることができます。
SNSなどを介してアドレスを譲渡したい場合に便利です。
|
2022年 01月16日 21時08分 (383日前) 記事投稿
| 2022年 01月17日 22時43分 (382日前) 記事更新
|
・メモリ使用量を削減し、広いキャンバス使用時にもクラッシュしにくくなりました。 特にメモリ3GB以下のiPadで低画質モードを使用しなくてもクラッシュすることが少なくなりました。
・Firefoxブラウザ対応が復活しました パソコン版、モバイル版共にFirefoxで利用できるようになりました。
・直線モード、均等透過ペン、均等透過消しゴムが描画保護領域を貫通してしまう問題を修正しました。
|
2022年 01月13日 03時50分 (387日前) 記事投稿
| 2022年 01月16日 03時07分 (384日前) 記事更新
|
2022/01/15 15:50追記 異議申し立てが受理され、"ccmail.uk" アドレスが通常通りご利用いただける状態に回復しました。 ドメインロックが誤りであり当方の運用に問題がないとinternet.bsに理解させるまで時間を要したことで、復旧が遅くなったことをお詫びします。
Added at 22:50, 2022/01/14 (PST) "ccmail.uk" addresses have been restored to normal availability. Apologies for the delay in recovery as it took some time for internet.bs to understand that the domain lock was a mistake and that there was no problem with InstAddr's operation.
------
ccmail.uk ドメインのアドレスについては、 ドメインがレジストラロックされた影響により送受信および新規登録がご利用いただけない状態です。
レジストラロックの理由について、採用レジストラのinternet.bsは「スパムが送信されたため」と説明していますが、 根拠として示されたメールは "ccmail.uk" のメールサーバから送信されておらず、 "ccmail.uk" で取得したアドレスを "Reply-To:" ヘッダに設定されたスパムが第三者のメールサーバから発信されていました。 このようなメールは当方のメールサーバから発信されていないため、捨てメアドにて運用している高度なスパム防止AIをもってしても送信を防ぐことはできません。
ところが、その第三者のメールサーバから発信されたメールに対するabuseが1件レジストラに寄せられただけで、 ドメインの所有者である私に連絡もなくレジストラロックを行ったようです。
本件についてはレジストラに抗議しレジストラロックの解除を求めるとともに、 別のレジストラへのドメインの移管を検討中です。 ご不便をおかけいたしますが問題の解消までしばらくお待ちください。
For addresses in "ccmail.uk" domain, Due to a registrar hold on the domain, sending, receiving and new registrations are not available.
As for the reason for the registrar hold, internet.bs (domain registrar) says it is "due to spam being sent".
However, the email shown as the basis was not sent from "ccmail.uk" mail server. Spam with the address obtained from "ccmail.uk" set in the "Reply-To:" header was sent out from a third party's mail server.
Even InstAddr's anti-spam AI cannot prevent such mail from being sent. This is because they do not originate from InstAddr's mail server.
Inexcusably, the registrar received an "Abuse" of the mail sent from the third party's mail server and locked the registrar without notifying me.
I' m protesting to the registrar about this matter and requesting them to lift the registrar hold. At the same time, considering transferring my domain to another registrar.
Sorry for the inconvenience and please wait for a while until the problem is resolved. Thank you.
|
2022年 01月09日 07時50分 (391日前) 記事投稿
| 2022年 01月09日 07時51分 (391日前) 記事更新
|
配信を0.4~2倍速で再生することができます。 右下の設定ボタンから変更できます。 パソコンとスマホの両方で利用できます。

|
2022年 01月02日 16時42分 (397日前) 記事投稿
| 2022年 01月02日 16時46分 (397日前) 記事更新
|
・タブを切り替えても状態が保持されるようになりました(アプリ版) アドレス・受信トレイ・送信トレイ・新規メールのそれぞれのタブが独立して動作し、タブを切り替えても状態が保持されます。 既に開いたタブに戻った際、スクロールやメールを開く等、既に何らかの操作をしている場合は更新されずそのまま戻れます。 更新したい場合は同じタブをもう一度開くか、更新ボタンを使用してください。 Android版 v2021.12.30.1以降、iOS版 v2.4.2以降で利用できます。
・複数のプラットフォームからプレミアムプランを購入した際の挙動を改善しました(アプリ版) 例えば1つのInstAddrアカウントをAndroidとiOSで使用している場合、 Androidで購入したプレミアムプランの期限が切れたあと、iOSで購入してもAndroid側は期限が切れたままになっていましたが、 より長い期限をもつ契約が優先して使用されるようになります。
・送信元メールサーバの国情報を表示する機能を追加しました そのメールがどの国から送信されたものか一目で確認できます。 押すと、送信元メールサーバの情報が表示されます。 捨てメアド同士のメールの場合は、捨てメアドのアイコンが表示されます。

・受信拒否の仕様を改善しました Amazonを装う詐欺メールを受信拒否しようとして「Amazon」を拒否リストに追加した結果、 AmazonSES経由のメールをすべて拒否してしまうケースが多いため、 受信拒否判定のうちメールアドレスに関するもの(From、Envelope From、ReplyTo)は、「@」または「.」を含む場合のみ判定するよう改善しました。 例えば「Amazon」を設定中の場合、本文中に「Amazon」が含まれる場合のみ機能するようになり、AmazonSES経由のメールは通過します。 AmazonSES経由のメールも拒否したい場合は「amazonses.com」を設定します。
|
2021年 12月01日 03時16分 (430日前) 記事投稿
| 2021年 12月01日 15時12分 (429日前) 記事更新
|
マイク入力の発言を認識し、字幕として表示できる「音声認識字幕」機能を追加しました。
「音声認識字幕」機能を有効にするには、Coffretの「ツール」>「音声認識字幕」>「有効にする」をオンにしてください。 初回のみ機能のダウンロードが実行され、完了後に音声認識が開始します。

Coffretの「ツール」>「音声認識字幕」>「設定とモニタリング」から認識状況が確認できます。 正常に認識しない場合は、マイクがWindowsの既定の録音デバイスになっているか確認してください。
配信映像にオーバーレイする字幕は、視聴時に音声をミュートにしている場合に表示されます。 スマホやタイムシフトにも対応しています。
喋った内容が字幕として表示されるだけでなく、下記の機能もあります。
・字幕を配信者コメントとして表示 視聴者がコメント欄右上のくくさまメニュー>「設定」>「表示」>「字幕をコメント欄に表示」をオンにすることで表示できます。
・声あり配信したくない、チャット入力もしたくない時 OBS側のマイク入力をミュートにして、字幕の読み上げを有効にすることで喋った内容を代わりに読み上げてくれます。 字幕の読み上げはCoffretの「コメント」>「コメントの処理設定」から選択できます。デフォルトはオフです。
・字幕はコメントとは別の読み上げエンジンで読み上げる Coffretの「コメントの外部転送」機能の「特定のコメントだけ処理」設定により、字幕のみを外部転送できます。
・kukuluLIVE Overlayに字幕を表示して配信映像に組み込む https://live.erinn.biz/login.live.overlay_config.php?tab=speech
・別のエンジンで字幕を生成して配信に追加する API(https://live.erinn.biz/manual.php?tab=api#comment-speech)で追加できます。
|
2021年 11月29日 07時39分 (432日前) 記事投稿
| 2021年 11月29日 07時44分 (432日前) 記事更新
|
従来のID&パスワードを通過後、トークン認証(OTP)またはメール認証を要求する2段階認証に対応しました。
「アドレス」タブ>「使用中のアカウント情報」>「2段階認証」から設定できます。 「2段階認証」を有効にするには、「復旧用アドレス」を先に設定しておく必要があります。

現在は下記の認証方法に対応しています。
・メール認証 2段階認証時、「復旧用アドレス」に認証コードが届きます。
・トークン認証(OTP) 「Google Authenticator」などのRFC 6238(TOTP)に対応するアプリを使用します。 初回設定時にQRコードもしくは秘密鍵でTOTPアプリに登録し、次回以降はそのTOTPアプリで生成したトークンで認証します。
2段階認証を有効にした場合、下記のタイミングで2段階認証が要求されます。
・ログインする場合(連携IDからのログインは除く) ・アカウントを削除する場合 ・2段階認証を無効にする場合
|
2021年 11月18日 18時38分 (442日前) 記事投稿
| 2021年 11月18日 18時43分 (442日前) 記事更新
|

・AI超解像のシステムをアップデートし、従来より更に高画質な画像を生成できるようになりました。 処理状況がリアルタイムで確認できるようになりました。
・AI超解像のモード(イラスト/写真)を選択できるようになりました。適したものを選択するとより画質が向上します。
・AI超解像のサーバを強化し、従来より高速に処理できるようになりました。
・モバイルデバイスでAI超解像を利用する際、解像度がデバイスの制約を超える場合に警告を表示するようになりました。
・モバイルデバイスでトリミングが利用できるようになりました。
Magical Converter https://i.kuku.lu/
|
|