|
2020年 07月17日 13時06分 (931日前) 記事投稿
| 2020年 07月19日 19時18分 (929日前) 記事更新
|
iOSアプリ版v2.2.1、Android/KindleFireアプリ版v2020.07.13.2をリリースしました。 下記のアップデートを行っています。
・iPad + ApplePencil(第2世代以降)において、ペンダブルタップ動作に対応しました。 デフォルトではiPadOSの「設定」→「ApplePencil」で設定できる動作を行います。
 MagicalDraw側の「設定」→「操作設定」→「ApplePencilダブルタップ」から設定を上書きしたり、描画取消に置き換えたり、無効化することができます。

※ApplePencil(第1世代)はダブルタップ動作に対応していません。 ※ギャラクシー級神絵師に動作検証していただきました。感謝します。
・保存時の挙動を改善しました iOSでは画像が直接カメラロールに入るようになりました。Android版ではChromeのダウンロードに直接入ります。 制作モードで出力されたzipファイルは、ファイルアプリ→MagicalDrawフォルダ内に保存されます。
|
2020年 07月17日 03時58分 (932日前) 記事投稿
| 2020年 07月17日 04時00分 (932日前) 記事更新
|
最新バージョンv3.2.0.0において下記のアップデートを行いました。
・簡易編集がアンドゥ可能になりました ・簡易編集に「黒の塗りつぶし」を追加しました ・作成されるURLがhttps(SSL)になりました

バイナリがセーフリストに載るまでは、アンチウィルスが誤検出することがありますので、適宜除外リストへの追加をお願いします。
「がめんなう」ソフトウェアは、起動時に自動的に最新版に更新されます。 https://s.kuku.lu/
|
2020年 07月15日 06時35分 (934日前) 記事投稿
| 2020年 07月18日 18時50分 (930日前) 記事更新
|
・スポイトの詳細モードを変更できるようになりました 従来、スポイトは色部分のみを吸い取り、透明度は吸い取らない仕様でしたが、 デフォルトで色と透明度を吸い取るよう変更しました。
従来通りの色部分のみの吸い取りと、画面で表示されている色で吸い取るモードに お好みで変更できるようになりました。
パソコン版ではパレットからスポイトモードの状態でもう一度スポイトアイコンを押すとモード変更できます。

スマホ/タブレット版ではスポイト設定アイコンからモードを変更できます。

<RGBA(128,128,128,128)を吸い取った場合> - 色と透明度: 選択色をRGB(128,128,128)、不透明度50%に変更します。
- 色部分のみ吸い取る: 選択色をRGB(128,128,128)に変更します。
- 表示色で吸い取る: 白色背景では選択色をRGB(192,192,192)に、黒色背景では選択色をRGB(64,64,64)に変更します。不透明度は100%に変更します。 ※背景画像が白以外の場合もその色で合成しますので、見たままの色で吸い取れます。
・スポイトの色吸い取りタイミングを改善しました 従来は押し込み時点で吸い取っていましたが、離したタイミングで吸い取るようになりました。 これによりペンモードでの右クリックにスポイトを設定している場合、右クリックを押したままの状態でカラープレビューサークルを出せます。
・「キャンバスに画像を貼り付け」機能を改善しました 従来は800KB以下の画像のみ貼り付け可能でしたが、サイズ制限がなくなりどんな大きな画像でもそのまま貼り付け可能になりました。 800KBを超えるものはローカルで自動圧縮してから送信するため画質と解像度は低下します。
・なでなでポインターを追加しました 「おしゃぶり」と「哺乳瓶」を追加しました。また、デフォルトのおててを大きくしました。
・ショートカットを追加しました スポイトの詳細モードと、消しゴムの形状をショートカットキーから変更できるようになりました。
・Androidにおいて低速なデバイスでも比較的線がスムーズになるよう改善しました
・均等透過ペン描画取消未確定の状態でスポイトで色が吸い取れない問題を修正しました ・IEや古いEdgeで画像貼り付け機能が利用できないことがある問題を修正しました ・モバイルデバイスでタッチの反応が鈍くなることがある問題を修正しました
|
2020年 07月14日 07時28分 (934日前) 記事投稿
| 2020年 07月17日 09時11分 (931日前) 記事更新
|
・資料画像をウィンドウ表示できる機能を追加しました パソコンやスマホ内に保存されている画像や、キャンバスの一部を切り取ってMagicalDrawのウィンドウとして表示することができます。 参考に描く際に便利なだけでなく、スポイトで色を吸い取ることもできます。
この機能は「操作」→「資料画像を表示」から使用できます。

「資料画像の選択」からは、パソコンやスマホ内の画像を読み取ります。
「キャンバスをトリミング」からは、キャンバスをトリミングして読み取ります。 ※プレビューとは異なり、トリミング時点の画像で固定され更新はされません。
スポイトモードでそのまま資料ウィンドウの色が吸い取れます。 スライダー[1]でズーム率を変更でき、半透明表示[2]できます。 上下左右反転[3]も可能です。(IE除く)

資料ウィンドウで表示中の画像は端末に保存され、開いたままでルームから出た場合は次回入場時に復元されます。
・パレットのルームURLを押した際の挙動を改善しました パソコン版/モバイルウェブ版では参加URLをコピーします。 スマホアプリ版ではOSの共有機能を呼び出しますので、画面を切り替えずにツイッターやLINEでの招待ができます。
|
2020年 07月08日 00時06分 (941日前) 記事投稿
| 2020年 07月08日 00時07分 (941日前) 記事更新
|
アプリ版の最新バージョンで、URLを開く方法を変更できるようになりました。 従来通りのアプリ内ブラウザで開く方法と、ブラウザアプリを呼び出す方法が選択できます。

Android/FireOSのアプリ版はv2020.07.07.2以降で右上の設定ボタンから、 iOSのアプリ版はv2.0.25以降で詳細設定から変更できます。
|
2020年 07月05日 23時01分 (943日前) 記事投稿
| 2020年 07月10日 01時49分 (939日前) 記事更新
|
・スマホ/タブレット版のUIを改善しました パソコン向けに設計されている「パレット」ウィンドウを使用しなくてもほぼ全ての機能を利用できるよう、 画面上部に固定されているツールUIが現在のモードに応じて最適なもの切り替わるようになります。
- 移動モード: 表示サイズ変更、Fit to Window、回転や反転、参加者、設定、保存など - なでなでモード: なでなでポインターの変更 - ペンモード: ペンサイズ、色、描画レイヤー、ペンの種類、手振れ補正や筆圧、レイヤー透明度、コピーやレイヤー統合など - スポイトモード: 色、描画レイヤー - 消しゴムモード: 消しゴムサイズ、描画レイヤー

・スポイトの仕様を改善しました スポイトの色プレビューが常に一定の大きさで表示されるようになり、指での操作が以前より快適になりました。 取消待機中の描画も吸い取れるようになりました。 「スポイトで白を吸い取らない」オプションを廃止しました。
・スマホ/タブレット版のなでなでポインターの仕様を改善しました 自身のポインターにおいても、他の人のポインターと同様に指やペンを離してから数秒間は最後の位置に表示されるようになりました。
・最大キャンバスサイズの仕様を変更しました 3000×3000を超えて4000×4000までのキャンバスは後方互換のため「画像からキャンバス初期化」および「保存したキャンバスの復元」機能でのみ許可されていましたが、今回これを廃止しました。 3000×3000を超えている場合はルームが公開設定にできなくなりました。 保存したキャンバスはプレビューから元の画像でダウンロードできます。レイヤー別のダウンロードも可能なのでリサイズしてから「画像からキャンバス初期化」で再度キャンバスに使用できます。
・スマホ/タブレット版のスポイトモード使用開始時の位置で色が吸い取られる問題を修正しました ・描画取消カウントダウン中にレイヤー表示透明度を変更した際の問題を修正しました ・なでなでポインターがタイムアウトしないことがある問題を修正しました ・均等透過ペンの状態でスポイトで色が正しく吸い取れない問題を修正しました ・コピー/移動機能利用時にキャンセルした場合描画ができなくなる問題を修正しました
|
2020年 07月01日 04時53分 (948日前) 記事投稿
| 2020年 07月01日 04時57分 (948日前) 記事更新
|
アプリ版に参加者プッシュ通知機能を追加しました。 iOSアプリ版v2.1.1、Androidアプリ版v2020.06.29.1にアップデートすると利用できます。
ルーム入場ページの「入場者をプッシュ通知する」ボタンを押して設定を有効にすることで、 ルームに入場があるとプッシュ通知でお知らせします。 プッシュ通知を押すとアプリでルームを開きます。

*同じ人の3分以内の再入場は通知されません。 *ルームオーナー以外でも通知設定できます。 *パソコン版のWebPush通知はTwitterログインが必要ですが、アプリ版は不要です。(アプリ設定でプッシュ通知の許可が必要) *KindleFire版では利用できません。
|
|