|
2021年 02月27日 05時21分 (707日前) 記事投稿
| 2021年 02月28日 01時32分 (706日前) 記事更新
|
・キャンバスタイムシフトを改良しました 従来は90秒間隔でしたが、60秒間隔で保存されるよう改良しました。 これにより巻き戻しをより細かいタイミングで制御でき、タイムラプスの再現性も向上します。 復元可能キャンバスの最大容量も増加しました。
・Twitterログイン時の挙動を改善しました 2度目以降にTwitterログインする際、アカウントの選択ができる画面を表示するよう改善しました。
・アプリ版でTwitterセッション切れの際の不具合を改善しました Twitterログインを維持するために自動で再ログインする際、エラー303が表示される問題を改善しました。
|
2021年 02月13日 19時45分 (720日前) 記事投稿
|
・範囲選択コピーや移動時に反転ができるようになりました 範囲指定コピー、範囲指定移動機能利用時に、左右反転と上下反転が利用できます。

・保存されたキャンバス復元時の不具合を修正しました 保存してすぐに復元した場合、保存されたキャンバスのデータを失うことがある問題を修正しました。
|
2021年 02月08日 08時16分 (725日前) 記事投稿
| 2021年 02月15日 07時58分 (718日前) 記事更新
|
・「入場の制限」に「オーナー不在時は見学のみ」設定を追加しました オーナー不在の状態で知らぬ間に荒らされることを防ぐため、オーナーもしくは一時オーナーがルーム内に存在する場合のみ、一般ユーザは参加モードで入場できます。 不在の場合は見学のみ可能です。
・タイムラプス動画機能を改善しました Twitter投稿を考慮し、140秒を超えないようにfpsを自動調整して動画を作成するようになりました。
・キャンバスタイムシフトの仕様を改善しました 復元可能なキャンバスデータは1日あたりの保存容量に達した際に古いものから削除されますが、 1時間ごとに最後の1件のみは削除されず保持されるようになりました。
|
2021年 02月07日 00時50分 (727日前) 記事投稿
| 2021年 02月07日 07時08分 (727日前) 記事更新
|
配信用アプリ「kukuluLIVE Encoder 2 (iOS版)」のバージョン3.0.1をリリースしました。
・スクリーン配信モードのビットレート効率(画質)が5倍、fpsが2倍になりました。 ビットレート効率が向上しているため、従来の半分以下のビットレートでも画質が数倍向上します。 従来はビデオ2000Kbps以上を推奨していましたが1000Kbpsでも十分綺麗な映像になります。 アダプティブビットレートにも対応しており、動きの少ない状況では帯域消費が減少します。 fpsは従来の15から30に固定です。
・スクリーン配信モードで、アプリの再生音を配信に乗せることができるようになりました。(ミキサー機能) 配信中に右下の設定ボタンから「読み上げ/画質/音質」設定を開き「アプリの音を配信に乗せる」をオンにすると有効になります。 メモリを多く消費するため古いデバイスではおすすめしません。

・スクリーン配信モードで、アプリ上からマイクミュートができるようになりました。 iOS側の画面撮影のマイクミュートも引き続き利用できます。 両者が異なる設定の場合、どちらかがミュートの場合はミュートになります。
・スクリーン配信モード/外部RTMP配信モードで映像のプレビューができるようになりました プレビューアイコンを押すとコメント画面上に配信映像をPinPで表示します。サーバ経由なので遅延があります。

・配信をiOS以外のデバイスで視聴した場合、一部の色が正しく表示されない問題を修正しました
kukuluLIVE Encoder 2 (iOS版) https://itunes.apple.com/jp/app/kukululive-encoder/id818652205?mt=8
|
2021年 02月03日 15時23分 (730日前) 記事投稿
|
配信用アプリ「kukuluLIVE Encoder 2 (Android/FireOS版)」のバージョン3.21.0をリリースしました。
・カメラ配信にビデオミュート機能を追加しました。 画面上のアイコンから、カメラ映像をミュートし真っ黒な映像に切り替えられます。
・カメラ配信にフラッシュライト機能を追加しました。 背面フラッシュライトが搭載されているデバイスでは画面上のアイコンからオン/オフできます。
・カメラ配信にオートフォーカスの設定を追加しました。 従来は配信画面タップでオートフォーカスの設定を切り替えていましたが、 オートフォーカスアイコンからオン/オフする方式に改善しました。
・プッシュ接続を切らずにビットレートを変更できる機能を追加しました。 設定ボタン→コメント/画質→エンコーダ設定から、プッシュ接続を切らずにビットレートを変更できます。 スクリーン配信にも対応しています。
・ビデオビットレートの上限を4Mbpsまで追加しました。 ・音声ビットレート単体の設定を廃止し、ビデオビットレートに応じて自動設定されよう改善しました。 ・Camera2APIの設定を廃止し、全ての端末でCamera2APIを使用するよう変更しました。 ・Twitterボタンを押すとAndroidの共有機能を開くよう改善しました。 ・Fireタブレットでカメラが180度回転することがある問題を修正しました。
kukuluLIVE Encoder 2 (Android版) https://play.google.com/store/apps/details?id=air.kukulive.fencoder.mobile
kukuluLIVE Encoder 2 (FireOS版) https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&field-brandtextbin=Kukusama&index=mobile-apps&search-type=ss
|
2021年 01月31日 19時02分 (733日前) 記事投稿
| 2021年 01月31日 19時25分 (733日前) 記事更新
|
配信用アプリ「kukuluLIVE Encoder 2 (iOS版)」のバージョン3.0.1をリリースしました。
・iPadからスクリーン配信機能が利用できるようになりました。 iPadからもiPadの画面を配信するスクリーン配信機能がiPhone同様に利用できるようになりました。 AppleA11以降のデバイスでのみ正常に動作します。 これより古いものはクラッシュすることがありますのでご了承ください。 (iPad Pro 3以降、iPad 8以降、iPad Air 3以降、iPad mini 5以降、iPhone 8以降を推奨)
iPadのスクリーン配信モードではSplitViewが使用できるため、コメント欄を表示したままゲーム配信なども可能です。 (カメラ配信モードではSplitViewは使用できません。)

・解像度と画質、安定性が向上しました。 カメラ配信とスクリーン配信の両方の画質が向上しました。
・カメラ配信のオートフォーカスと自動露光を任意でオン/オフできるようになりました。 カメラ配信では画面上に「AF(オートフォーカス)」と「AE(自動露光)」のアイコンが表示され、任意でオン/オフできます。
・カメラ配信でフラッシュライト点灯モードをサポートしました。 カメラ配信では画面上にフラッシュライトアイコンが表示され、オンの状態では背面ライトが点灯します。 暗所での撮影に有用です。iPadなどフラッシュライトが搭載していないデバイスでは機能しません。
・カメラ配信で映像オフモードをサポートしました。 マイクミュートのように映像をミュートできる機能です。 画面上のカメラアイコンからオン/オフでき、映像オフにするとカメラ映像のかわりにkukuluLIVEのロゴ画像が放送されます。
・カメラ配信、スクリーン配信でプッシュ接続を切らずにビットレートの変更が可能になりました。 右下の設定アイコンから、プッシュ接続したままビットレートを変更できます。
・スクリーン配信、外部RTMP配信の際もコメント読み上げの設定パネルを開けるよう改善しました。 読み上げはEncoderアプリが最前面の場合のみ機能します。SplitViewの場合は最後に操作したアプリが最前面です。 読み上げを使う場合はおやすみモードにするとプッシュ通知が止まります。 背面にある場合はプッシュ通知機能をご利用ください。
・カメラ配信のプレビュー映像を画面サイズにフィットさせるよう改善しました。 ・ビットレート設定の上限値を4Mbpsまで追加しました。 ・iPadのSplitViewを使用時にコメント欄が見切れる問題を修正しました。 ・横画面で放送開始した際にUIが縦モードのままになる問題を修正しました。
kukuluLIVE Encoder 2 (iOS版) https://itunes.apple.com/jp/app/kukululive-encoder/id818652205?mt=8
|
2021年 01月09日 04時52分 (756日前) 記事投稿
| 2021年 03月21日 20時54分 (684日前) 記事更新
|
・お絵描きの沼/目隠しの沼のクイズデータを辞書化できるようになりました TwitterIDでログイン中は、オリジナルのクイズ辞書を複数作成し、ルームを跨いでそれらを使用できるようになりました。 「マイページ」の「オリジナルクイズの管理」から作成や管理が可能です。 https://draw.kuku.lu/mypage.php
自分がオーナーのルームで使用する以外にも、辞書を「公開」に切り替えることで他の人に公開し遊んでもらうこともできます。

自作した辞書や公開されている辞書は、ゲームの開始時に選択することで使用できます。 公開されている辞書を使用するだけならTwitterIDでログインは不要です。

従来のルームごとに設定するオリジナルクイズ機能も引き続き使用できますが、今後廃止予定ですので移行をお願いします。 1. オリジナル辞書を使用中はその辞書からクイズが出題されます。 2. そうでない場合、ルームごとのオリジナルクイズが設定済みの場合は、そこからクイズが出題されます。 3. 上記のどれでもない場合はMagicalDrawのデフォルトクイズが出題されます。
・お絵描きの沼/目隠しの沼のクイズ判定を改善しました ひらがな/カタカナの区別がなくなり、一部の記号を無視するようになりました。
・個人判定の方法を変更しました 同一ネットワークからの複数人での利用が増加していることから、 2021/01/08以降に初回アクセスを行ったデバイスは、デバイスごとに別人として認識されるよう変更しました。 履歴やオーナー権限の同期はTwitterIDでのログインをお使いください。
|
2021年 01月07日 17時05分 (757日前) 記事投稿
| 2021年 01月07日 17時07分 (757日前) 記事更新
|
従来「受信拒否」ページでは受信拒否のみが可能でしたが、 新たにキーワード(本文やタイトル内の語句やアドレスの一部またはすべて)ごとに挙動を変更できるようになりました。

・受信拒否: 従来通り、キーワードが含まれるメールを自動削除し通知しない ・既読にする: キーワードが含まれるメールを既読状態で受信する(プッシュ通知はする) ・プッシュ通知しない: キーワードが含まれるメールはプッシュ通知しない ・既読にする, プッシュ通知しない: キーワードが含まれるメールは既読状態で受信し、プッシュ通知もしない
※後方互換により「受信拒否スクリプト」機能もそのままお使いいただけますが、この機能への移行をおすすめします。
|
|