|
2015年 10月18日 01時05分 (1960日前) 記事投稿
| 2015年 10月18日 03時50分 (1960日前) 記事更新
|
 1年目から「もう終わったな」と言われ続けて早6年が経ちました。終わりませんでした。
kukuluLIVEは、当時ニートだったタカダ氏のWME(WindowsMediaEncoder)を使った個人配信からヒントを得て、 マビノギのプレイを生放送するサービスとして2009年10月18日に提供をスタートしました。私もニートでした。
当初はサーバ帯域の関係で同時に視聴できる数に厳しい制約がありましたが、 2009年11月より配信ミラーツールのkukuluLIVE DMECをリリースし、 有志の視聴者がP2Pで配信をリレーすることによって視聴者数が実質無制限になりました。 ミラーへの貢献度に応じてくくぽがもらえる仕組みもあり、お米への長い道のりがはじまったのです。
その後、ファイルアップローダー、掲示板、マーケット、タイトル機能、抽選、投票、クイズ、お絵かきチャットなど機能を投入していきました。
2010年03月06日には、「kukuluLIVE Coffret」をリリースし、 読み上げやテロップなどを標準でサポートするようになりました。 Coffret(こふれ)はフランス語で宝箱の意味で、現代の日本ではコスメセットを意味します。 配信者に必要なものがセットになっていることからこの名前になりました。 「こふれっと」と読んでしまう配信者さんが続出する悲劇を生むことになります。
動画を扱う関係上、従来のサイトとは比べものにならないほどのコストがかかっており、 お菓子代でカバーすることができなくなったことから、 2010年03月15日から広告を掲載し、超絶赤字が超赤字ぐらいにまで緩和されて(結局赤字)心が軽くなり、 より大規模な設備導入を行えるようになりました。
2010年12月13日には、「kukuluLIVE かんたんセットアップ」をリリースし、 難しくてイライラする配信設定は過去のものとなりました。
2011年01月08日には、タイムシフト機能がつきました。 当初の保管期間は配信後20日でしたが、現在は最低でも100日、最長で永久保存となっています。 この時は、これが悲劇の原因となることは誰も知りませんでした。
配信中にできるお絵かきチャットを提供する目的で「しぃペインター」を用意していましたが、 もはや時代に合っていなかったため、独自開発することになり、 2011年09月30日に「kukuluMagicalDraw」としてリリースしました。 のちに「MagicalDraw」として分離し、3本の指に入るお絵かきチャットサイトになっていました。不思議です。
2012年06月18日には、JASRACさんに「俺と生きるか、一人で死ぬか、どっちか選べ(イケボ)」と迫られ、 翌月より合法的にJASRAC管理楽曲利用が可能なサイトとなりました。(個人運営ではおそらく当時初)
2013年06月20日には、マビノギ以外の配信も自由も行えるようになり、kukuluからkukuluLIVEが独立しました。 何も知らない子羊ちゃんが次々とエリンの沼に沈んでいきました。
2013年08月26日には、従来のWMV版に加えてFlashVideo(FLV)版が利用できるようになりました。 現在は主流になっている配信フォーマットで、H264/AVCも利用でき、より高画質で低レイテンシでの配信が可能になりました。 互換性を保つためにWMV版もそのまま維持することに決め、WMV版とFLV版が選択できる世界で唯一の変態配信サイトになりました。
2013年11月19日には、iOSおよびAndroid用でkukuluLIVEを視聴できるアプリをリリースしました。 これ以前からWebで視聴が可能でしたが、スマホでもPCと遜色ない視聴ができるようになりました。 続いて2014年02月14日に、iOSおよびAndroid用でkukuluLIVEの配信ができるアプリをリリースし、 視聴も配信もアプリから可能になりました。 すぐに私たちは、パソコンを持っていない人の恐ろしさを知ることとなります。
2015年06月11日には、FLV版「高速高画質モード」をリリースしました。 これはP2Pを使わずサーバから直接配信することにより低レイテンシな視聴が可能になるもので、 非常に高コストですがマンションのベランダから石油が出たことにより実現しました。
6年間はあっという間でした。 この間、行われた配信は144,436件。コメントは35,395,517件。累積視聴者数は12,230,245人です。
毎年10月18日に配信していただいた方に記念タイトルをお配りしており、今年は「6歳」をゲットできます。 1歳~5歳まで皆勤賞で獲得しているのはtheoryさんだけです。今年も注目しています。
これから先にどんなことが待っているのでしょう。 嬉しいことに地球の寿命はあと50億年ほどあると言われています。 つまり、6年間をあと8億回繰り返すことができるんです!やったー!!
※この記事は愛猫まかろんちゃんが書きました。
|
2015年 10月06日 00時36分 (1972日前) 記事投稿
| 2015年 10月06日 01時06分 (1972日前) 記事更新
|
MagicalDrawのルーム内でキャンバスサイズを変更する際、 異常な文字列を入力するとルームがクラッシュし、以降の操作を受け付けなくなり、 最悪の場合現状のキャンバスデータが失われる問題が発生しておりました。
この問題は2015/10/06 AM 01:00に修正を終えており、 設定が壊れてしまったルームに関しても正しく利用できるよう修復しています。
ご不便をおかけいたしました。
|
2015年 09月29日 20時58分 (1978日前) 記事投稿
|
・お絵かきの沼のラウンド数を選択できるようになりました 従来は人数×2で固定でしたが、任意のラウンド数でお絵かきの沼を開始できます。

・お絵かきの沼の問題数が増えました 現在500問から出題されます。
|
2015年 05月28日 16時24分 (2103日前) 記事投稿
| 2015年 05月28日 16時24分 (2103日前) 記事更新
|
・ルームオーナーのみチャットログの閲覧が可能になりました ルームのオーナーは、ルーム入場ページの「チャットログ」リンクから、 入退場記録やチャット記録を1000件まで閲覧可能です。
なお、ログの記録は本日より開始しており、それ以前のものは閲覧できません。 1000件を超えたものは削除されます。
|
2015年 05月25日 00時22分 (2106日前) 記事投稿
|
・スポイト完了後にペンモードに切り替える機能を追加しました スポイトモードで色を吸い取ったあと、自動でペンモードになります。 「設定」>「操作設定」>「スポイト完了後にペンモード」から変更できます。デフォルトでオンです。
・「お絵かきの沼」機能を追加しました オーナーのみが開始できるゲームモードです。使用するとキャンバスが初期化されます。 「操作」>「特殊な機能」から開始できます。
・参加者一覧の表示方法を改良しました ・「保存」ウィンドウから操作機能を分離して「操作」ウィンドウを追加しました
・入力ボックスでバックスペースが利用できない問題を修正しました ・キーボード操作で前のページに戻ってしまう問題を修正しました
|
2015年 05月10日 06時20分 (2121日前) 記事投稿
| 2015年 05月12日 14時49分 (2119日前) 記事更新
|
05/10 AM5時ごろより発生しておりましたサーバ機器故障による障害は、 05/11 12:27に完全に復旧いたしました。
長時間に渡る停止となりご不便をおかけし申し訳ありませんでした。 今後は再発防止策の導入や作業手順の見直し、機器の増強、案内機能の追加などを通して混乱を招かないよう配慮させていただきます。
【障害および復旧作業状況】 05/10 05時 サーバ1台が故障により機能停止し、依存するサーバ2台も利用不能に 05/10 07時 DCに向けて出発 05/10 16時 DCに到着、予備機に切り替えて仮復旧(一時的にサービス復旧) 05/11 02時 修理用部品調達完了 05/11 06時 メンテナンス停止を行い、予備機から本番機に切り替え作業 05/11 13時 すべての復旧作業を完了
・管理者が遠方に居たため復旧作業の開始が遅れました。 ・店舗の営業時間を過ぎていたため修理部品の調達が遅れました。 ・プログラム側の準備が足りず予備機を稼働したまま本番機を修理することができませんでした。 ・データ移行に手間取り、メンテナンス停止が長引きました。
【影響のあったサービス】 ・捨てメアド(完全停止) ウェブサーバとデータベースサーバが利用できなくなったため、ページにアクセスすることができなくなり、ほぼすべての機能をご利用頂けなくなりました。 メールサーバは動作していましたが、データベースへのストアが不能になったため、あふれたキューが消失した恐れがあります。
アプリではインターネット未接続と表示されたため、アンインストールされIDとパスワードが分からなくなった場合は、 お問い合わせからその旨をご連絡くださいませ。復旧の手続きをご案内させていただきます。
・MagicalDraw(完全停止) ルームサーバが利用できなくなったため、ルームに関連するほぼすべての機能をご利用頂けなくなりました。 データ保全のため全ルームのサスペンド処理を行いました。 障害発生時にアクティブ状態であったルームのキャンバスデータは最大で5分巻き戻りましたが、自動保存機能が動作していたため消失はしていません。
・kukuluLIVE(一部障害) リアルタイムコメントサーバ(RCS)機能が利用できなくなったため、一部機能をご利用頂けなくなりました。 データ保全のため放送枠回収措置を行いました。
・マビノギ/MCS2(一部障害) ・kukulu(一部障害) WebProxyサーバ機能が利用できなくなったため、一部の機能をご利用頂けなくなりました。
【再発防止策】 ・スマホアプリでサーバ側の障害とインターネット未接続が同様に扱われていたため、 複数のサーバでチェックして状況を正しくお知らせするよう改善します。
・外部のサーバにサービスステータスページを用意し、障害発生時に状況を詳しくお知らせできる仕組みを導入します。
・代替ページ表示用のウェブサーバを用意しておき、障害発生時にもお知らせページにアクセスできる仕組みを導入します。
・処理能力が比較的不要なサービスは仮想環境に移行させ、障害発生時にホストを移動できるようにする仕組みを導入します。
|
2015年 04月30日 00時07分 (2131日前) 記事投稿
| 2015年 05月24日 12時42分 (2107日前) 記事更新
|

・新しい背景を追加しました 3~7歳のMagicalDrawユーザーにご協力いただき、駐車場でフィールドテストを行った結果、 「描き易いアスファルト」と「描き難いアスファルト」の存在を確認しました。 得られたデータは2種類の新しい背景としてMagicalDrawにフィードバックされました。
・BAN機能が正常に利用できなかった問題を修正しました ×ボタンをクリックした人とは異なるユーザがBANされる問題が発生していました。 誤ってBANしてしまった場合は「/forcereset」コマンドでサーバ側の設定を初期化してください。
・切断時に切断した人のポインターが残ったままになる問題を修正しました ・キャンバスを初期化せずサイズのみ変更した際にレイヤー2が消失する問題を修正しました
※Chrome「42.0.2311.135 m」がリリースされましたが、まだblobでクラッシュする不具合は修正されていないようです。 ※Chrome「42.0.2311.152 m」でも治っていません。(15/05/13) ※Chrome「43.0.2357.65 m」でも治っていません。(15/05/24)
|
2015年 04月19日 14時07分 (2142日前) 記事投稿
| 2015年 04月22日 10時20分 (2139日前) 記事更新
|
・キャンバスのダウンロードの仕様を改善しました サーバにアクセスせず素早くダウンロードできるようになりました。
ダウンロード時のキャンバス背景色についても、 「白」「透明」「設定中の背景色(実際の表示通りに保存)」を選ぶことができるようになりました。
トリミングする際も、従来のように別ページに移動せずそのまま範囲指定できます。

・新仕様の筆圧検知機能を導入しました Windows8以降のInternetExplorerのみ(Windows7不可、他ブラウザも不可)で、 Wacomのプラグインを使わない筆圧に対応しました。
既にWacomのプラグインで筆圧を利用している場合はそちらが優先されますが、 今まで筆圧が利用できなかった他社ペンタブや液晶タブレット、Surfaceのようなペン入力対応PCでも(ドライバ次第で)筆圧に対応します。

・新しい背景を追加しました 「ノート」「半紙」「フローリング」「コルクボード」「光沢紙」を追加しました。
・「軽量モード」を追加しました 「設定」>「表示設定」>「軽量モード」をONにすると使用できます。 描画中はマウスガイドと他人のカーソル移動が無効になり、負荷が軽減されます。スペック不足の場合は有効にすることで軽くなる可能性があります。
・ズームおよびキャンバス表示の仕様を改善しました キーボードズームの場合は表示位置基準でズームするよう改善しました。 また、マウスホイールでズームの場合は以前より正確にマウスカーソル位置を基準でズームするよう改善しました。 さらに、ブラウザ上の有効スペースの扱いが改良され、右端や下部にパディングが膨大に生成される問題を修正しました。
・「入場URLの変更」機能を追加しました 入場ページのURLを従来の「http://draw.kuku.lu/pchat.php?h****」から「http://draw.kuku.lu/p/好きな文字列/」に変更できます。 ルームオーナーが入場ページの「入場URLの変更」からいつでも変更可能です。
・Chromeではリプレイの録画が一時的に不能です 最新版Chromeのバグで、数MB程度のblobをダウンロードするだけで100%クラッシュするため、 MagicalDraw側で利用禁止設定しています。IEでは通常通りご利用いただけます。
・キャンバス反転機能利用時に発生していた問題を修正しました マウスホイールズーム、指定範囲コピー、指定範囲移動、キャンバス画像貼り付けが キャンバス反転機能利用時にも正常にお使いいただけるようになりました。
・Safari(MacOS)でもリプレイ時にキャンバスの切り出しダウンロードが可能になりました
・Chromeでキャンバスダウンロード時にクラッシュ回避するよう修正しました ・IEで筆圧検知しないことがある問題を修正しました ・キャンバスからはみ出て描画した場合に描画が止まることがある問題を修正しました
|
2015年 04月15日 06時57分 (2146日前) 記事投稿
| 2015年 04月16日 08時47分 (2145日前) 記事更新
|
・リプレイ機能を追加しました ルーム内の挙動をほぼすべて記録し、リプレイファイルとしてダウンロードできる機能を追加しました。
「保存」の「リプレイの記録を開始/終了」から有効化できます。 リプレイの記録を開始した時点から終了した時点まではリプレイファイルとして作成されます。 なお、リプレイ機能はローカルで完結するため、サーバとの通信が増えることはなく、他の人に影響したり記録していることが知られることはありません。

記録中にもういちど「リプレイの記録を開始/終了」をクリックすると、記録を終了し、ファイルを作成します。 (ブラウザとスペックによりますが)おおよそ500MBまでなら正常に処理できますが、膨大になる前に分割することをお勧めします。
キャンバス画像と、描画内容はもちろん、チャット内容、貼り付けた画像等もすべて1ファイルに保存されます。 リプレイファイルは下記よりいつでも開くことができ、一人でニヤニヤすることができます。 http://draw.kuku.lu/replay.php
リプレイ再生中は一時停止や巻き戻しが可能で、再生速度も変更できます。 さらに任意の時点でキャンバスの全体およびレイヤー単体を画像としてダウンロードできます。

なお、リプレイファイルはそのまま他の人に送れば、他の人が再生することもできます。
・オートクリア機能を追加しました オーナー権限でオートクリア機能を有効にすると、指定した秒数ごとにキャンバスを自動的に初期化して真っ白にします。 締切に追われることが大好きな方にお勧めの機能です。
有効にするには「保存」の「オートクリア秒数」に秒数を入力し「オートクリアを設定/解除」をクリックします。 停止するにはもう一度「オートクリアを設定/解除」をクリックします。
・ウィンドウが画面外に出た場合、再度開くと画面内に戻す処理を追加しました ・キャンバスダウンロードの仕様を改善し、ローカル処理に変更しました(Safariを除く) ・範囲指定ウィンドウをリサイズした際の挙動を改善しました ・参加者一覧が正常に表示されないことがある問題を修正しました
|
|